合同会社ルアナ児童ディサービスにじ経営理念

私たちは利用者様のニーズに応えて安心・安全なサービスを提供します
私たちは地域社会に必要とされる福祉事業を目指します
私たちは利用者様・従業員が楽しさを感じながら共に成長しあえる支援を目指します

支援方針


個別支援計画書の策定
各児の生育・生活歴、健康状態、個別のニーズに基づいた個支援計画を策定し、定期的に見直します。
パーソン・センタード・ケアの実践
各児の価値観や選好を尊重し、生活の質の向上を目指します。


利用者の意思決定支援
各児が自分の生活や活動に関する選択や決定を行う際に支援し、尊厳と自立を尊重します。
自立支援プログラム
各児が可能な限り自立して生活できるよう、 リハビリテーションや日常生活動作訓練を取り入れます。
●医療ケアの提供
医療ケアが必要な児に対しては、医師指示書に基づいて看護師による適切な医療ケアを提供します。
例えば、投薬管理、栄養サポート、医療機器の使用支援を含みます。の福祉・介護職員に適用する。


安全管理体制の強化
定期的な設備点検や職員の安全教育を行い、事故防止に努めます。
緊急時対応マニュアルの整備
緊急時に迅速かつ適切に対応できるよう、具体的なマニュアル(BCP)を作成し、定期的に訓練を実施します。
感染症対策
感染症予防のため基本的な衛生管理の徹底、利用者お及び職員の健康状態のチェック感染症発症時に迅速かつ適切に対応できるよう具体的なマニュアル(BCP)を作成し定期的に感染対策委員会による訓練、勉強会を実施します。


家族サポート
定期的なモニタリングや必要時面談を通じて、家族との連携を強化し、児のケアに対する理解と協力を促進します。
情報共有
児の状態やケア内容について、家族に適時適切な情報を提供します。
療育連携
それぞれの専門分野(保育士・看護師・理学療法士)との連携を行い、家族が療育プログラムやアプローチを理解し、家庭でも一貫した支援が行えるようサポートします。


定期的な研修と教育
職員のスキル向上を目指し、専門的な研修や教育プログラムを定期的に実施します。
資格取得支援
職員の資格取得を奨励し、必要な支援を行います。


地域資源の活用
地域のコミュニティー施設や福祉施設との連携を強化し、児に対する総合的な支援を提供します。
地域イベントへの参加
地域のイベントや活動に積極的に参加し、地域との交流を深めます。

児童ディサービスにじ

福祉・介護職場における職員資質向上及びキャリアアップ支援規則

第1章総則

この規則は、福祉・介護職員の資質向上およびキャリアアップを支援することを目的とし、働きながら資格取得を目指す者に対する研修受講支援および業務関連専門技術研修の受講支援について定める。

この規則は、当法人に勤務するすべての福祉・介護職員に適用する。

1.資格取得を目指す職員に対して、以下の支援を行う。

 a.資格取得に必要な研修費用の50 %補助する(上限5万円)。
 b.研修受講に必要な時間を確保するための勤務時間調整を行う。
 c.研修受講に伴う交通費や宿泊費の実費精算(上限2万円)を補助する。

1.職務遂行に必要な専門技術研修の受講を希望する職員に対して、以下の支援を行う。

 a.専門技術研修の受講費用の50 %を補助する(上限5万円)。
 b.研修受講に必要な時間を確保するための勤務時間調整を行う。
 c.研修受講に伴う交通費や宿泊費の実費精算(上限2万円)を補助する。

1.資格取得または専門技術研修の受講支援を希望する職員は、研修開始1か月前までに所定の申請書を提出し、代表の承認を得ること。
2.申請書には、受講する研修の詳細、費用、期間、および受講の目的を明記すること。
3.代表社員は申請書を受領後、10日以内に承認または却下の通知を行う。

1.研修受講後、職員は2週間以内に研修の成果について報告書を提出すること。
2.報告書には、研修内容、得られた知識および技術、今後の業務における活用方法を記載すること。
3.必要に応じて、研修内容の職員向け共有会を実施する。

1.法人が補助する費用については、以下の条件を満たす場合に限り適用される。

 a.研修が法人の業務に直接関連していること。
 b.研修受講後、1年間法人に勤務すること。

2.1年以内に自己都合退職した場合、補助金の50 %を返還する。
3.6か月以内の退職の場合、全額返還する。
4.会社都合による退職の場合は返還義務を免除する。

1.この規則は、必要に応じて改訂されることがある。
2.規則の改訂を行う場合、施行の1か月前までに職員へ文書またはメールで通知する。
3.改訂後、職員説明会を開催し、内容を周知する。

附則
この規則は、2024年4月1日から施行する。
以上

代表あいさつ

皆様、ホームページをご覧いただきありがとうございます。合同会社ルアナ・児童デイサービスにじ代表の知念あゆみです。

私はこれまで、病院勤務において急性期病棟、外来、救急外来、手術室と幅広い経験を積んできましたが、小児分野では未経験でした。しかし、縁あって重度心身障害児の児童デイで働き始め、重度心身障害児や医療的ケア児の現状、そしてそのご家族が抱える課題について深く理解する機会を得ました。

その経験を踏まえ、2018年に合同会社ルアナ・児童デイサービスにじを設立しました。「ルアナ」という言葉は、ハワイ語で「満足」「リラックス」「みんなで楽しむ」という意味があります。この理念を基に、重度心身障害児や医療的ケア児が安心して過ごせる場所を提供することを目指しています。

さらに、児童デイサービス「にじ」を通じて、子どもたちと社会をつなぐ架け橋となることを目指しています。7色の虹のように、子どもたち一人ひとりがそれぞれの個性を持ち、輝いていることを大切にしたいと思っています。私たちは、その多様なカラーを尊重し、子どもたちが安心して自分らしさを発揮できる環境を提供することに努めています。

これからも、子どもたちの笑顔を育むために、スタッフ一同一丸となって取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

会社情報

運営会社合同会社ルアナ
施設名児童デイサービスにじ
住所〒903-0117
沖縄県西原町字翁長237-4番地 A-1
事業内容児童デイサービス
対象児重度心身障碍児・医療ケア児
児童発達支援(就学前まで)
放課後等デイサービス(学童期~高校卒業まで)
定員1日平均5名程度
営業日
休日
月~金曜日・祝祭日
土~日曜日・年末年始(12/30~01/03)
電話・FAX
携帯
098-917-0759
090-6859-3203
営業時間
サービス提供時間
08:30~17:30
09:00~16:30
利用区域送迎サービスは要相談
スタッフ管理者 児童発達支援管理責任者
嘱託医 看護師 機能訓練士
保育士 児童指導員

アクセス